法人のお申込み
STEP 1
申込み内容確認
ご本人確認
約款を契約内容とすることに同意する
必須
こちらから必ず約款をご確認の上、お申し込みください
同意する
サービス選択
■オフィス
必須
選んでください
渋谷オフィス
神保町オフィス
広島オフィス
■お申込みプラン
必須
(各プランの詳細はこちら)
選んでください
法人登記・住所利用コース<年払い>(月あたり880円) 【一番人気】
法人登記・住所利用コース<月払い>(月々3,960円)
■DM破棄オプション(無料)
必須
選んでください
転送せずに廃棄する
オプション不要
※利用を推奨。転送費用が毎月150円~900円程削減できます
■お申込みオプション
必須
(各オプションの詳細はこちら)
選んでください
郵便物受取専用ポスト設置<年払い>(月当たり2,640円)
高速転送&追跡オプション<年払い>(月当たり880円)
オプション不要
■郵便物開封スキャンオプション
必須
選んでください
郵便物開封スキャンオプション<年払い>(月当たり880円)
オプション不要
■定款保管オプション
必須
選んでください
定款保管オプション<年払い>(月当たり880円)
オプション不要
情報入力
■法人名
必須
これから法人設立をする場合、こちらではなく個人の申込フォームからお申込みください。
■法人名カナ
必須
例)ブイワン
■法人番号(13桁)
必須
例)9111111111111
法人番号はこちらから調べられます
■本社住所の郵便番号
必須
例)0000000
Japan
次の画面でご提出いただく登記簿に記載の住所と同じであることをご確認ください
■本社住所の都道府県
必須
選んでください
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
■本社住所の市区町村番地
必須
例)渋谷区道玄坂 1-1
■本社住所の建物名・部屋番号
例)V1ビル101
■法人の固定電話番号
例)0311112222
■代表者の氏名
必須
例)山田太郎 ※姓名間のスペース不要
■代表者の氏名カナ
必須
例)ヤマダタロウ ※姓名間のスペース不要
全角カタカナで入力してください。空白は不要です。
■代表者の生年月日
必須
■代表者自宅の郵便番号
必須
例)0000000
Japan
次の画面でご提出いただく身分証に記載の住所と同じ情報をご記載ください
■代表者自宅の都道府県
必須
選んでください
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
■代表者自宅の市区町村番地
必須
例)広島市中区大手町1-1-20
■代表者自宅の建物名・部屋番号
例)V1ビル101
■代表者の携帯電話番号
必須
例)08011112222
■ 法人の実質的支配者
必須
代表者と同じ
代表者と異なる
実質的支配者とは:
その法人の事業活動に対して、支配的な影響力を持つ個人のことです。
法人の議決権(株式等)のうち25%超を保有したり、出資や融資、取引等を通じて支配的な影響力を持つ個人を指します。
■ 法人の実質的支配者
①
の氏名
必須
例)山田太郎 ※姓名間のスペース不要
■ 法人の実質的支配者
①
の氏名カナ
必須
例)ヤマダタロウ ※姓名間のスペース不要
全角カタカナで入力してください。空白は不要です。
■ 法人の実質的支配者
①
の生年月日
必須
Japan
■ 法人の実質的支配者
①
の郵便番号
必須
例)0000000
次の画面でご提出いただく身分証に記載の住所と同じ情報をご記載ください
■ 法人の実質的支配者
①
の都道府県
必須
選んでください
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
■ 法人の実質的支配者
①
の市区町村番地
必須
例)広島市中区大手町1-1-20
■ 法人の実質的支配者
①
の建物名・部屋番号
例)V1ビル101
■ 法人の実質的支配者
①
の法人との関係
必須
50%超の議決権または配当等を受ける権利を保有
25%超50%以下の議決権または配当等を受ける権利を保有
出資・融資・取引その他の関係を通じて事業活動に支配的な影響力を保有(大口債権者、創業者、会長など)
法人を代表して業務を執行する個人 (代表取締役社長、代表理事など)
■ 法人の実質的支配者
②
の氏名
必須
例)山田太郎 ※姓名間のスペース不要
■ 法人の実質的支配者
②
の氏名カナ
必須
例)ヤマダタロウ ※姓名間のスペース不要
全角カタカナで入力してください。空白は不要です。
■ 法人の実質的支配者
②
の生年月日
必須
Japan
■ 法人の実質的支配者
②
の郵便番号
必須
例)0000000
次の画面でご提出いただく身分証に記載の住所と同じ情報をご記載ください
■ 法人の実質的支配者
②
の都道府県
必須
選んでください
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
■ 法人の実質的支配者
②
の市区町村番地
必須
例)広島市中区大手町1-1-20
■ 法人の実質的支配者
②
の建物名・部屋番号
例)V1ビル101
■ 法人の実質的支配者
②
の法人との関係
必須
50%超の議決権または配当等を受ける権利を保有
25%超50%以下の議決権または配当等を受ける権利を保有
出資・融資・取引その他の関係を通じて事業活動に支配的な影響力を保有(大口債権者、創業者、会長など)
法人を代表して業務を執行する個人 (代表取締役社長、代表理事など)
削除
■ 法人の実質的支配者
③
の氏名
必須
例)山田太郎 ※姓名間のスペース不要
■ 法人の実質的支配者
③
の氏名カナ
必須
例)ヤマダタロウ ※姓名間のスペース不要
全角カタカナで入力してください。空白は不要です。
■ 法人の実質的支配者
③
の生年月日
必須
Japan
■ 法人の実質的支配者
③
の郵便番号
必須
例)0000000
次の画面でご提出いただく身分証に記載の住所と同じ情報をご記載ください
■ 法人の実質的支配者
③
の都道府県
必須
選んでください
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
■ 法人の実質的支配者
③
の市区町村番地
必須
例)広島市中区大手町1-1-20
■ 法人の実質的支配者
③
の建物名・部屋番号
例)V1ビル101
■ 法人の実質的支配者
③
の法人との関係
必須
50%超の議決権または配当等を受ける権利を保有
25%超50%以下の議決権または配当等を受ける権利を保有
出資・融資・取引その他の関係を通じて事業活動に支配的な影響力を保有(大口債権者、創業者、会長など)
法人を代表して業務を執行する個人 (代表取締役社長、代表理事など)
削除
■ 法人の実質的支配者
④
の氏名
必須
例)山田太郎 ※姓名間のスペース不要
■ 法人の実質的支配者
④
の氏名カナ
必須
例)ヤマダタロウ ※姓名間のスペース不要
全角カタカナで入力してください。空白は不要です。
■ 法人の実質的支配者
④
の生年月日
必須
Japan
■ 法人の実質的支配者
④
の郵便番号
必須
例)0000000
次の画面でご提出いただく身分証に記載の住所と同じ情報をご記載ください
■ 法人の実質的支配者
④
の都道府県
必須
選んでください
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
■ 法人の実質的支配者
④
の市区町村番地
必須
例)広島市中区大手町1-1-20
■ 法人の実質的支配者
④
の建物名・部屋番号
例)V1ビル101
■ 法人の実質的支配者
④
の法人との関係
必須
50%超の議決権または配当等を受ける権利を保有
25%超50%以下の議決権または配当等を受ける権利を保有
出資・融資・取引その他の関係を通じて事業活動に支配的な影響力を保有(大口債権者、創業者、会長など)
法人を代表して業務を執行する個人 (代表取締役社長、代表理事など)
削除
■ 法人の実質的支配者
⑤
の氏名
必須
例)山田太郎 ※姓名間のスペース不要
■ 法人の実質的支配者
⑤
の氏名カナ
必須
例)ヤマダタロウ ※姓名間のスペース不要
全角カタカナで入力してください。空白は不要です。
■ 法人の実質的支配者
⑤
の生年月日
必須
Japan
■ 法人の実質的支配者
⑤
の郵便番号
必須
例)0000000
次の画面でご提出いただく身分証に記載の住所と同じ情報をご記載ください
■ 法人の実質的支配者
⑤
の都道府県
必須
選んでください
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
■ 法人の実質的支配者
⑤
の市区町村番地
必須
例)広島市中区大手町1-1-20
■ 法人の実質的支配者
⑤
の建物名・部屋番号
例)V1ビル101
■ 法人の実質的支配者
⑤
の法人との関係
必須
50%超の議決権または配当等を受ける権利を保有
25%超50%以下の議決権または配当等を受ける権利を保有
出資・融資・取引その他の関係を通じて事業活動に支配的な影響力を保有(大口債権者、創業者、会長など)
法人を代表して業務を執行する個人 (代表取締役社長、代表理事など)
削除
実質的支配者の追加入力
■郵便物の転送先
必須
本社に転送する
代表者の自宅に転送する
その他の場所に転送する
その他の場所を指定する場合、次の画面において指定住所が記載された公的書類
(賃貸借契約書、公共料金支払いのハガキ等)の写真が必要になります
■郵便番号
必須
例)0000000
Japan
次の画面でご提出いただく身分証に記載の住所と同じ情報をご記載ください
■郵便転送先の宛名
例)山田太郎 ※姓名間のスペース不要
■都道府県
必須
選んでください
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
■市区町村番地
必須
例)広島市中区大手町1-1-20
■建物名・部屋番号
例)V1ビル101
■郵便転送先の電話番号
例)08011112222
■来客受付端末の転送先電話番号
必須
※当オフィスに来館されたお客様が会員様とコンタクトを取る際の電話番号です。
タッチパネルから入力番号に電話が発信されます。(電話番号は相手にわかりません)
法人の固定電話に転送する
代表者の携帯電話に転送する
その他の番号に転送する
必須
例)08011112222
■連絡先メールアドレス
必須
例)メールアドレス
■既に別の名義でのご契約がある場合、同時に2契約以上の申込をご検討されている場合
既に別の名義で契約している、別の名義でも申込をしている
■ログインID用メールアドレス
必須
※入会後に使用する会員サイトのマイページのログインIDを同一のメールアドレスとすることはできないため、複数契約の場合はそれぞれ異なるメールアドレスを入力してください
■特記欄
旧姓で活動する場合、旧姓とヨミガナをご記載ください(その他ビジネスネーム等は屋号名・ショップ名として登録が必要)
記載例)旧姓:山田太郎(ヤマダダロウ)
■追加する屋号名・ショップ名(有料オプション)
選んでください
追加する<年払い>月々880円
屋号やショップ名を追加することで、受け取れる郵便物の宛名を増やすことができます
■追加する屋号名・ショップ名
必須
屋号名・ショップ名の後に続けてカッコ内に
ヨミガナをご記載ください
例)V1商店(ブイワンショウテン)
※名称がカタカナのみの場合はフリガナ不要です
※1オプションで、1つの屋号・ショップ名の追加が可能です。 オプションを複数追加する場合は、最下部の特記欄に「登録屋号、ショップ名の追加:(追加する屋号・ショップ名)」をご記載ください。
■利用希望開始月
必須
最短ご希望の場合、初月の月末最終日をもって1ヵ月とし、〇月開始を選択した場合、〇月1日を利用開始日とします
最短
2025年09月
2025年10月
2025年11月
2025年12月
2026年01月
次へ